ビジュアルや個性をチカラに変える「次世代」芸能プロ

マネジメント方針

競合ひしくライブアイドル業界・モデルで、活動の成否を握るのはまず、タレントのイメージづくりやキャラクター設計。そのためにまず、ポジショニング戦略を策定し、イメージが被るライバルがまだ居ないポジションを獲得・創出したり、逆に競争の激しい分野で上位を勝ち取るために必要な要素を検討・準備します。

ここで大きな判断材料となるのが、タレントの特技や雰囲気、トーク力、歌唱力など、一人ひとりの個性や持ち味。これを最大限に活かしつつ、人々が求めるアイドル像・モデルのイメージと、本人がなりたいキャラクターの両方を参考に、当プロダクション独自の視点をプラスして、より魅力的で誰もが憧れるアイドル像を提案します。これは、話題性が重要なモデルのグラビア活動でも重要な要素です。

そして、キービジュアルの設計や、音楽の方向性、楽曲制作などについても相談の上、決めていきます。

設計したアイドル像をつくりあげ、それを維持するためには、活動前に活動方針や各種のレギュレーションを綿密に設定する必要があります。
これをしっかりと順守させるマネジメントによって、円滑で成長を実感しやすい活動をサポートします。

人はなぜ、アイドルやモデル、インフルエンサー、好きなキャラクターなどを推すのでしょうか?

その答えは一つではなく、たくさんの例外もあります。しかし、いくつかの傾向や「推し」をつくるきっかけとなりやすい物事があることは確か。アイドルライブのチケットを買う人は、単に「ライブを見る権利」を買っているわけではなく、「推し」のアイドルを喜ばせたり、応援で役に立ちたいと思っています。そして、「推し」を喜ば、役に立ちたいという思いにこそ、アイドルなどがもつ「情緒的価値」を解き明かすヒントがあります。

日常生活や仕事をする中で、何かが足らないと思っている人にとっての、「アイドルの情緒的価値」は、例えば、承認欲求の充足であったり、自己肯定感を高めたり、自己効力感を確認する機会であったり、単なる憧れや親近感など人それぞれ。しかし、アイドルは様々な活動を通して、こうした欲求に応える情緒的な価値を提供しています。

そして、これらはアイドルにとっても励みとなり成長機会となるほか、集客力にもつながり、より大きなイベントのオファーを得ることができます。

当プロダクションにとって、こうしたWin Winの関係こそが資産であり、「アイドルの影響力は、無形資産」という運営会社の株式会社ゲームチェンジャーズの考え方を実践してまいります。

アイドル・モデルの活動はステージの上だけではありません。レッスンやトレーニングはもちろん、多様化の一途をたどるしたアイドル活動は、SNSの更新や、自宅でのアプリ配信なども重要な活動。ショップサイトでグッズを通販しているとしたら、あて名を書いたり、梱包・発送の手間もかかります。もし、昼間に働いているとしたら、その負担は計り知れません。

そこで、こうした負担を少しでも軽減するために、まず事務的な作業などを肩代わりし、休息したり活動に費やせる時間を少しでも作ります。SNSの更新や告知なども当プロダクションが一括して行い、ファンやオタクからの予約も一元的に管理。

さらに、高付加価値のグッズ展開や、ファンサイトの運営などで収入面もサポートします。また、自社ライブハウスの開業後はスタッフとしても働けるので、収入につながるだけでなく、空いた時間にステージで練習することもできます。